銅像情報共有掲示板

449202
銅像情報共有掲示板

旧広見町の銅像 - ワインカラー URL

2020/08/22 (Sat) 11:04:13

先日、愛媛県・南伊予地方の北宇和郡鬼北町愛治地区へ行き、中谷利忠像の写真を撮りました。
愛治地区は旧愛治村で、昭和30年(1955)3月31日に旧近永町,旧好藤村,旧三島村,旧泉村と合併し旧広見町となりました。
※旧近永町は旧旭村が昭和16年(1941)11月10日に町制施行&改称
旧広見町は平成17年(2005)1月1日に旧日吉村と合併し鬼北町となりました。
旧広見町の人口は令和2年(2020)7月31日現在で近永地区4,266人,好藤地区1,298人,愛治地区763人,三島地区1,185人,泉地区1,303人の計8,815人です。
旧広見町にある銅像は愛治地区の中谷利忠像に加え現サイトの″日本の銅像ギャラリー″愛媛県・南伊予地方掲載の好藤地区の12of21今西幹一郎像,2カ月前に掲示板に投稿した三島地区の酒井要像&泉地区の渡邊修像,碑像マップマッピング済の近永地区の桂作蔵像&宇都宮光明像で計6体、各地区に郷土の偉人像があることになります。
ただ、建立時期がバラバラで、各地区間にライバル意識があったかどうかは微妙です。
ということで中谷利忠像,桂作蔵像,宇都宮光明像を下に投稿します。

余談ですが、中谷利忠像を撮ったあと、すぐ上の愛治小学校に行ってみました。
そして数年前に火野正平がネコと一緒に坂を上って行った小学校だと気づきました。
帰宅後調べてみると、平成29年(2017)4月4日にNHKBSプレミアムで放送された「にっぽん縦断こころ旅609日目愛媛県鬼北町“愛治小学校の校庭の楠(くすのき)“」で見た小学校でした。(URL)
右上の写真は愛治小学校の校門近くから見た愛治地区の中心部です。

愛媛県・南伊予地方の銅像 - ワインカラー

2020/08/22 (Sat) 11:20:20

中谷利忠君

生年:明治34年(1901)10月6日
没年:昭和25年(1950)12月29日享年49
主な経歴:愛治村会議員
       愛治村長
       愛媛県会議員
       愛媛県会副議長 
建立場所:北宇和郡鬼北町清水309
建立時期:昭和42年(1967)12月
制作者:木村珪二

愛媛県・南伊予地方の銅像 - ワインカラー

2020/08/22 (Sat) 11:27:44

桂作蔵君

生年:明治35年(1902)1月25日
没年:昭和43年(1968)7月31日享年66
最終学歴:松山農業学校卒業
主な経歴:旭村長
       近永町長
       愛媛県会議員
       衆議院議員
建立場所:北宇和郡鬼北町近永800-1
       (鬼北町役場)
建立時期:昭和43年(1968)4月
制作者:木村珪二

愛媛県・南伊予地方の銅像 - ワインカラー

2020/08/22 (Sat) 11:42:06

宇都宮光明

生年:明治43年(1910)12月31日
没年:不詳
最終学歴:松山農業学校卒業
主な経歴:近永町長
       愛媛県会議員
       愛媛県会議長
       愛媛県森林組合連合会長
建立場所:北宇和郡鬼北町近永800-1
       (鬼北町役場)
建立時期:昭和61年(1986)5月
制作者:伊藤五百亀

Re: 旧広見町の銅像 - ヒロ団長

2020/08/25 (Tue) 22:14:01

ワインカラーさん>
合併した鬼北町の旧各エリアの郷土の偉人像の話は興味深いですw
 銅像を作ることにより偉人を顕彰する文化が垣間見れますね

Re: 旧広見町の銅像 - ワインカラー

2020/11/18 (Wed) 19:41:53

先日、愛媛県立図書館で読んだ『目で見る宇和島・北宇和・南宇和の100年』(郷土出版社)という冊子に、″今西幹一郎の銅像″と題された写真が載っていました。
図書館の許可を得て写真部分を撮影しましたので、右に掲載します。
写真のキャプションには「大正15年4月、大本神社の境内で宇和水電、鉄道などの功績を讃えて今西幹一郎の銅像の除幕式が行われ、今西本人も参列した。この像は戦時中に供出されたが、戦後、好藤公民館構内に胸像が建立された。」とありました。
初代今西幹一郎像は立像で、現在とは違う場所に建立されていたようです。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.