銅像情報共有掲示板
北多摩・清瀬市の銅像 - 林 久治 URL
2025/10/13 (Mon) 09:27:00
団長様
北多摩・清瀬市の銅像の銅像を2基投稿します。いづれも、「new日本の銅像ギャラリー」の東京都北多摩欄に収録されていません。
恩田重信(清瀬市)
設置場所:東京都清瀬市野塩2-522-1 明治薬科大学正門脇の庭園
制作者:資生堂立體寫眞像部 発明者 盛岡勇夫
制作時期:1931年5月9日
建立者:明友薬剤師會
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:恩田重信(しげのぶ、1861年7月23日 - 1947年7月30日)先生は、日本の薬学者。明治薬学専門学校(現・明治薬科大学)の創立者。
略歴:信濃国松代城下 (現在の長野県長野市松代町) に松代藩士恩田十郎時篤の子として生まれる。1882年東京帝国大学医学部製薬学科を卒業。内務省に入省。千葉医学校附属病院薬局長を経て陸軍薬剤官から二等薬剤官となった。日清戦争、日露戦争に従軍し、医学用語の統一を図り、「独和他国字書大全」、「独和新医学大字典」を刊行、陸軍医官であった森鴎外からも業績をたたえられた。1902年東京市神田区に東京薬学専門学校(のち明治薬学専門学校に移行)を創立し初代校長となる。薬剤師の地位向上や市井における保健衛生の普及向上に努めた。1932年明治薬学専門学校校長を退任し、引退。1944年郷里の生家に疎開。1947年没。享年87。
Re: 北多摩・清瀬市の銅像 - 林 久治 URL
2025/10/13 (Mon) 09:28:26
恩田経介(清瀬市)
設置場所:東京都清瀬市野塩2-522-1 明治薬科大学 研修・図書・厚生棟3階
制作者:滝川毘堂(びどう、1914—1980)、二紀会委員
制作時期:1975年6月14日
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:恩田経介(きょうすけ、1888年4月10日 - 1972年4月18日)先生は、日本の植物学者。旧姓は小山。長野県北佐久郡大井村(現・小諸市)に生まれる。小諸義塾に通い、島崎藤村から国語を学ぶ。1906年、恩田重信の養子となる。第一高等学校を経て1916年東京帝国大学理学部植物学科卒業、同大学院中途退学。在学中は三好学の指導を受けた。水産講習所(現・東京海洋大学)非常勤講師を経て、1923年明治薬学専門学校教授となり、第一高等学校講師を経て明治薬科大学の初代学長となる。牧野富太郎に師事し、木本植物を研究した。