銅像情報共有掲示板
東京都井の頭線沿線の銅像など - 林 久治 URL
2025/10/20 (Mon) 12:47:21
団長様
東京都井の頭線沿線の銅像など3基の銅像を投稿します。1番目は、「new日本の銅像ギャラリー」の東京都杉並区欄に収録されていません。2番目は、「new日本の銅像ギャラリー」の東京都北多摩(南部)欄に収録されていますが、新規情報を投稿します。3番目は、「new日本の銅像ギャラリー」の埼玉県西部(飯能市)覧に収録されていませんので、「銅像指名手配」の埼玉県欄にご記載下さい。
川田鐵彌(杉並区)
設置場所:東京都杉並区大宮2-19-12 高千穂大学7号館(体育館)裏
制作者:本山白雲(1871—1952)
建立時期:1938年10月27日
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:高千穂学園の創立者である川田鐵彌先生(かわだてつや、明治6(1873)年)-昭和34(1959)年)は、高知県土佐久万の旧家に生まれ、東京帝国大学文学部を卒業後、文部省、陸軍幼年学校に奉職されました。同省を退官後、明治36(1903)年、30歳にして現在の新宿区大久保に高千穂学園の起源となる高千穂尋常高等小学校を創立致しました。その後、明治40(1907)年に幼稚園、明治42(1909)年に中学校、そして大正3(1914)年、現在の地(杉並区大宮)に私学としては我が国最初の高千穂高等商業学校を開校、幼稚園から高等商業学校までの一貫教育を完成させ、その教育と経営に当たられました。
Re: 東京都井の頭線沿線の銅像など - 林 久治 URL
2025/10/20 (Mon) 12:48:30
玄奘三蔵(武蔵野市)
設置場所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26 月窓寺境内
元型制作者:平沼桐江(本名は弥太郎、1892—1985)
開眼時期:1980年4月8日 吉祥閣落慶記念
画像提供:ヒロ団長
林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:本像横には以下の説明文が掲示されている。
玄奘三蔵法師(西紀602-664)
一般には、西遊記で知られておりますが、中国の僧で、求法の熱意強く、あらゆる苦難の末印度に渡り多くの仏典を中国に持ち帰り、その訳経に生涯、専念精進しました。尚この像は当山の吉祥閣落慶を記念して、名栗の鳥居観音願主 平沼弥太郎氏の御厚意により、同氏作像の元型より鋳造させて頂きました。 昭和五十五年四月八日 開眼供養
Re: 東京都井の頭線沿線の銅像など - 林 久治 URL
2025/10/20 (Mon) 12:49:58
前記の玄奘三蔵像の元像が埼玉県飯能市にあります。本像は「new日本の銅像ギャラリー」の埼玉県西部(飯能市)覧に収録されていませんので、「銅像指名手配」の埼玉県欄にご記載下さい。
玄奘三蔵(飯能市)
設置場所:埼玉県飯能市 鳥居観音
制作者:平沼桐江(本名は弥太郎、1892—1985)
制作時期:1964年3月
画像:https://ukiyokurashi.com/torii-kannon/