銅像情報共有掲示板
練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:05:19
練馬区の銅像
団長様
東京都練馬区の銅像を9基投稿します。9基とも「new日本の銅像ギャラリー」の東京都練馬区欄に収録されていません。
松原寛(練馬区)
設置場所:東京都練馬区旭丘2-42-1 日本大学芸術学部大ホール1階
制作者:柳原義達(1910 - 2004)日本大学芸術学部教授
設置時期:1977年4月
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:松原寛(かん、本名は寛平、1892年7月1日—1956年9月12日)は長崎県生れ。1918年京都帝国大学文科大学哲学科卒。のちドイツに渡りハイデルベルグ大学に学ぶ。帰国後日本大学教授、芸術学園科長(1934年)。戦後は芸術学部名誉顧問を務めた。
Re: 練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:07:37
福井直秋(練馬区)
設置場所:東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学アトリウム裏
制作者:山本豊市(1899 - 1987)
設置時期:1957年5月25日
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:福井直秋(ふくい なおあき、1877年10月17日 - 1963年12月12日)先生は、日本の作曲家、教育者富山県中新川郡宮川村(現上市町)浄誓寺住職・福井智拓の五男として誕生。1899年に東京音楽学校へ進学し授業補助をしていた瀧廉太郎と出会う。声楽指導法や歌曲集編纂に尽力する。歌曲、器楽曲の創作に意欲を燃やして約1000曲の音楽作品を遺した。1904年長野師範学校教諭、1928年に第一次帝国音楽学校校長に就任。同年辞任し同校生徒らと共に、翌1929年に武蔵野音楽大学の前身である武蔵野音楽学校を創設し移籍する。1949年に新制大学の武蔵野音楽大学の初代学長に就任した。
Re: 練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:09:10
ジュゼッペ・ヴェルディ(練馬区)
設置場所:東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学E棟1階ヴェルディロビー
制作者:ウインツエンツォ・ジエールミト(1852-1929)
設置時期:1976年イタリア共和国から本学園に贈られる
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:ジュゼッペ・フォルトゥニーノ・フランチェスコ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi、1813年10月10日 - 1901年1月27日)は、イタリアの作曲家。19世紀を代表するイタリアのロマン派音楽の作曲家であり、主にオペラを制作した。「オペラ王」の異名を持つ。
Re: 練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:10:29
フランツ・リスト(練馬区)
設置場所:東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学リストプラザ庭園
制作者:不明
設置時期:2019年ジュール・フィルハーモニー管弦楽団から本学園に贈られる
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:フランツ・リスト(Franz Liszt、1811年10月22日 - 1886年7月31日[2])は、ハンガリー王国出身で、現在のドイツやオーストリアなどヨーロッパ各地で活動したピアニスト、作曲家。
Re: 練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:11:52
モーリス・ラヴェル(練馬区)
設置場所:東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学S棟楽器ミュージアム玄関ロビー
制作者:レイリッツ
設置時期:1962年没後25周年を記念してフランス共和国から本学園に贈られる
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:ジョゼフ・モーリス・ラヴェル(Joseph Maurice Ravel, 1875年3月7日 - 1937年12月28日)は、フランスの作曲家。『スペイン狂詩曲』やバレエ音楽『ダフニスとクロエ』『ボレロ』の作曲、『展覧会の絵』のオーケストレーションで知られる。
Re: 練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:13:16
ベートーヴェン(練馬区)
設置場所:東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学S棟横の庭園
制作者:ヤコブス・リンデン
設置時期:1960年 ベートーヴェン・ホールの落成を祝してボン市より本学に贈られる
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン( Ludwig van Beethoven、1770年12月16日頃- 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家、ピアニスト。音楽史において極めて重要な作曲家の一人であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆とされ、後世の音楽家たちに多大な影響を与えた。
Re: 練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:16:51
アーロン・コープランド(練馬区)
設置場所:東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学S棟横の庭園
制作者:ネッド・ギパーソン
設置時期:1989年 本学創立60周年を祝しアメリカ合衆国政府より贈られる
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:アーロン・コープランド(Aaron Copland、1900年11月14日 - 1990年12月2日)は、20世紀アメリカを代表する作曲家のひとり。アメリカの古謡を取り入れた、親しみやすく明快な曲調で「アメリカ音楽」を作り上げた作曲家として知られる。指揮や著述、音楽評論にも実績を残した。
Re: 練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:18:04
フレデリック・フランソワ・ショパン(練馬区)
設置場所:東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学S棟横の庭園
制作者:アレフォンス・カレニイ
設置時期:1974年 ポーランド共和国政府より本学に贈られる
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:フレデリック・フランソワ・ショパン( Fryderyk Franciszek Chopin、(1810年3月1日または2月22日 - 1849年10月17日)は、ポーランド出身の、前期ロマン派音楽を代表する作曲家。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家としても有名だった。その作曲のほとんどをピアノ独奏曲が占め、ピアノの詩人とも呼ばれるようになった。
Re: 練馬区の銅像 - 林 久治 URL
2025/11/02 (Sun) 12:21:00
ゾルタン・コダーイ(練馬区)
設置場所:東京都練馬区羽沢1-13-1 武蔵野音楽大学S棟横の庭園
制作者:ライオシュ・ペトリ
設置時期:1991年 ハンガリー共和国フランツ・リスト音楽院より贈られる
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:コダーイ・ゾルターン(Kodály Zoltán, 1882年12月16日 - 1967年3月6日)は、ハンガリーの作曲家、民俗音楽学者、教育家、言語学者、哲学者。