銅像情報共有掲示板

449202
銅像情報共有掲示板

松戸市の銅像 - 林 久治 URL

2025/11/11 (Tue) 10:01:49

団長様
松戸市の銅像の銅像を4基投稿します。いずれも、「new日本の銅像ギャラリー」の千葉県東葛地域欄に収録されていません。
川並香順・孝子夫妻(松戸市)
設置場所:千葉県松戸市岩瀬550 聖徳大学川並弘昭記念図書館1階ロビー
制作者:本田晶彦(1907-1998)
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置時期:1967年(香順像)、1973年(孝子像)
設置経緯:川並香順(1898年4月4日—1966年4月27日)・孝子(?—1973年5月10日)夫妻は、1933年に東京市大森区新井宿(現・東京都大田区)に聖徳家政学院(聖徳大学の前身)と新井宿幼稚園を創立。1944年に聖徳学園保姆養成所を設立。1965年に保育科・家政科の2学科からなる「聖徳学園短期大学」を開学。1966年に香順の死亡により、孝子が学長、息子の弘昭が理事長に就任。1973年に孝子の死去により、弘昭が学長を兼務。

Re: 松戸市の銅像 - 林 久治 URL

2025/11/11 (Tue) 10:04:58

川並弘昭(松戸市)
設置場所:千葉県松戸市岩瀬550 聖徳大学川並弘昭記念図書館1階ロビー
制作者:不明
設置時期:不明
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:川並弘昭(1933年4月10日 - 2011年5月30日)先生は、学校法人東京聖徳学園理事長・学園長、聖徳大学・聖徳大学短期大学部学長などを務めた。東京都立大森高等学校を経て早稲田大学第一文学部哲学科を卒業した。1966年、父・香順の後を受けて理事長に就任した。1973年、聖徳大学短期大学部の前身である聖徳学園短期大学の学長だった母・孝子(5月10日に逝去)の後を受けて学長に就任。1990年、聖徳大学の初代学長に就任。

Re: 松戸市の銅像 - 林 久治 URL

2025/11/11 (Tue) 10:07:44

興教大師(松戸市)
設置場所:千葉県松戸市松戸1842 宝光院境内
彫刻:南部祥雲(1947—):富山県高岡市日本画府専務理事
鋳造:山本 勲
仕上:京田政春
着色:橋本 貢
石工:小杉孝行:千葉県流山市小杉石材店
監修:百々茂貫(どど・しげつら):日本画院同人
設置時期:1992年7月
画像提供:林久治⇒銅像探索記/f
設置経緯:興教大師八百五十年御遠忌に際して建立。覚鑁(かくばん、1095年6月17日 – 1143年12月12日)は、平安時代後期の真言宗の僧。真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。諡号は興教大師(こうぎょうだいし)。肥前国藤津庄(現:佐賀県鹿島市納富分2011 新義真言宗大本山誕生院)生まれ。幼名は弥千歳。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.